2月 8, 2025 • by Erika Okada

世界最大のムスリム国家インドネシアでイスラム教がビジネスに与える影響

世界最大のムスリム国家インドネシアでイスラム教がビジネスに与える影響

世界のイスラム教マーケット

イスラム経済圏は、ムスリム人口の増加やハラール製品・サービスへの需要拡大に伴い、年々成長を続けています。2021年のイスラム経済市場規模は約2.0兆ドルと報告されており、ムスリム消費支出は2024年までに約2.4兆ドルに達すると予測されています。特に、ハラール食品市場は2018年に約1兆3,690億ドルと推計され、2024年には約1兆9,720億ドルに拡大すると予想されています。

インドネシアは、世界最大のムスリム人口を有し、イスラム経済において重要な地位を占めています。同国のムスリム人口は約2.38億人で、総人口の約87%を占めています。

インドネシア政府は、2019~2024年の「シャリア経済マスタープラン」を策定し、ハラール製品やサービスの発展を通じて、世界的なシャリア経済国を目指しています。この計画では、ハラール食品、ファッション、観光、医薬品・化粧品、金融サービスなどの分野を強化する戦略が含まれています。

イスラム金融市場も成長を続けており、2021年には世界中のイスラム金融機関の純利益の合計が約320億米ドルに達しました。予測では、2024年のイスラム金融市場規模は約3.18兆米ドルとされ、2032年までに年平均成長率(CAGR)12.67%で約8.26兆米ドルに達すると見込まれています。

全体として、イスラム経済圏は引き続き拡大傾向にあり、特にインドネシアはその中心的な役割を担っています。最新のデータを踏まえると、ハラール製品やサービスの需要は今後も増加し、関連市場のさらなる成長が期待されます。

 

イスラム教ビジネスとは?

イスラム教マーケットとは、イスラム教の教義に基づいた商品やサービスを必要とする消費者(ムスリム)を対象とした市場のことです。世界のムスリム人口は2023年時点で約20億人を超えており、全世界の約25%を占めています。この市場は ハラール産業 を中心に急速に拡大しており、食品、金融、ファッション、旅行、化粧品などさまざまな分野に広がっています。

イスラム教マーケットの主要セクター

  1. ハラール食品市場
    • 世界のハラール食品市場は2022年時点で 1.9兆ドル(約285兆円) に達し、2030年には 3兆ドル(約450兆円) に達すると予測されています。
    • イスラム法(シャリーア)に基づき、豚肉やアルコールを含まない食品が求められます。
    • 成長要因:イスラム教徒人口の増加、ハラール食品の輸出増加(特にアジア、中東、アフリカ)。
  2. イスラム金融(シャリーア適合金融)
    • イスラム金融市場は2021年時点で 約3兆ドル(約450兆円) の規模を持ち、年率10%以上の成長が続いています。
    • 特徴:利息(リバ)を禁止し、リスクを分担する仕組み(ムダーラバ、ムシャーラカなど)を活用。
    • 主要市場:中東(サウジアラビア、UAE)、マレーシア、インドネシア。
  3. イスラムファッション(ムスリム・モデスト・ファッション)
    • 世界のイスラムファッション市場は 2,830億ドル(約42兆円) 規模(2021年)で、2030年には 3,750億ドル(約56兆円) に成長予定。
    • 特徴:イスラムの服装規範に従い、露出の少ないモデスト・ファッションが求められる。
    • 代表ブランド:Dolce & Gabbana、Nike(ハラールヒジャブの発売)、UNIQLO(イスラム向け商品ライン展開)。
  4. ハラール化粧品・医薬品
    • 2021年時点で 640億ドル(約9.6兆円) の市場規模で、2030年までに 1,000億ドル(約15兆円) に成長すると予測。
    • 特徴:アルコールや動物由来成分を使用しない商品が求められる。
    • 主要ブランド:Wardah(インドネシア)、Amara(マレーシア)、Sampure(英国)。
  5. ハラール旅行・観光(ムスリム・フレンドリー・ツーリズム)
    • イスラム圏の観光市場は 2,200億ドル(約33兆円) で、特に東南アジア、日本、韓国などがイスラム観光客の誘致を進めている。
    • 特徴:ハラール食の提供、礼拝スペースの設置、男女別の施設などが求められる。
    • 人気旅行先:マレーシア、トルコ、UAE、日本(ハラール対応の拡充中)。

 

イスラム教マーケットの消費者行動

イスラム教の消費者(ムスリム)は、シャリーア(イスラム法)の教えに基づいた消費行動をとります。主に以下の特徴があります。

1. ハラール志向

ムスリム消費者は ハラール認証 を重視し、食品・化粧品・医薬品などで ハラールマーク があるかどうかを購入時にチェックします。例えば:

  • ハラール食品:原材料や製造過程がイスラム法に適合しているか。
  • ハラール化粧品:アルコールや動物由来成分の有無を確認。

2. エシカル消費(倫理的消費)

イスラムでは イスラム倫理(アフラク) に基づき、環境や社会的責任を意識した消費が好まれます。

  • 例:フェアトレード、オーガニック製品、動物実験をしないブランドの選択。

3. ラマダン(断食月)時期の消費増

ラマダン(イスラム暦の第9月)期間中は、日没後の食事(イフタール) に向けた食品の需要が急増。また、ラマダン後の祝祭(イード・アル=フィトル) では贈り物やファッションの購入が活発化。

4. デジタル&Eコマースの活用

特に若いムスリム世代は、EコマースやSNSを利用して商品を購入。イスラム圏では Tokopedia(トコペディア)、ショッピー(Shopee)、ラザダ(Lazada) などのオンラインプラットフォームが急成長。

5. SNSとインフルエンサーの影響

ムスリム市場では、イスラム系インフルエンサー(ムスリム・インフルエンサー) の影響が大きい。特にYouTubeやInstagram、TikTokなどでハラールブランドやファッションを紹介するインフルエンサーの影響力が高まっている。

 

今後のイスラム教マーケットの展望

  1. イスラム人口の増加
    • 2050年にはムスリム人口が 約28億人(世界人口の30%) に達すると予測されており、消費市場も拡大。
  2. ハラール市場のグローバル化
    • イスラム圏以外の国々(日本、韓国、中国など)もハラール市場に注目し、対応を進めている。
  3. イスラム金融の拡大
    • イスラム金融(シャリーア適合金融)は、アフリカや中東の成長市場で需要が増加。
  4. デジタル技術の活用
    • ハラールEコマースフィンテック(イスラム金融技術) の発展が進む。
  5. SDGsやエシカル消費との融合
    • 環境・社会貢献を重視するハラール商品の拡大が期待される。

 

 

ムスリム(イスラム教徒)と仕事をする際に知っておくべきこと

ムスリム(イスラム教徒)と仕事をする際に知っておくべきこと

イスラム教徒とビジネスをする際には、宗教的な習慣や価値観を理解し、適切に配慮することが重要です。特に以下の5つのポイントを押さえておくことで、円滑な関係を築くことができます。

1日5回のお祈り(サラート)

ムスリムは1日 5回の礼拝(サラート) を行う義務があります。礼拝の時間は以下のように決まっています:

  1. ファジュル(夜明け前)
  2. ズフル(正午過ぎ)
  3. アスル(午後遅く)
  4. マグリブ(日没直後)
  5. イシャ(夜)

ビジネスにおける配慮

  • 礼拝の時間には仕事の手を止める必要がある ため、スケジュールを考慮する。
  • 礼拝スペースを確保 することが望ましい(特にムスリムの従業員がいる企業)。
  • 重要な会議の時間を調整 し、礼拝の時間にかからないようにする。

ポイント
例えば、インドネシアの企業では、昼休みに加えてズフル(正午)の礼拝時間が設けられることが一般的です。

 

金曜日の礼拝(ジュムア)

毎週金曜日には、通常のズフルの礼拝に代わり 金曜礼拝(ジュムア) が行われます。これは ムスリム男性にとって義務 であり、モスクでの集団礼拝が求められます。

ビジネスにおける配慮

  • 金曜日の昼休憩は通常より長めにとる(1時間半~2時間)。
  • 重要な会議や業務は金曜日の昼過ぎを避ける(12:00~14:00は避けるのがベスト)。
  • 金曜日に納期やデッドラインを設定する場合は注意 する。

ポイント
イスラム圏では、金曜日の昼間は一部の業務が停止することが一般的。例えば、サウジアラビアやインドネシアでは、多くのビジネスがこの時間を考慮してスケジュールを調整しています。

 

飲食の制限(ハラールとハラム)

イスラム教では、食事に関して ハラール(許されるもの)ハラム(禁止されるもの) の規定があります。

禁止されるもの(ハラム):

  • 豚肉および豚由来の食品(ゼラチンやラードを含む)
  • アルコール(飲酒は禁止、料理に含まれる場合もNG)
  • 血液や死肉
  • 適切に処理されていない動物の肉

ビジネスにおける配慮

  • 食事の際はハラールフードを提供 する(ムスリム向けのレストランを選ぶ、ハラール認証を確認)。
  • ビジネスディナーではアルコールを勧めない(ムスリムは飲酒しないため)。
  • 宴会や接待ではハラールオプションを用意 する。

ポイント
ムスリムのパートナーや従業員との食事の際は、「このレストランはハラール対応ですか?」と確認する習慣をつけると信頼を得やすい。

 

ラマダン(月に1ヶ月間の断食)

ラマダンとは、イスラム暦の9月に行われる 1ヶ月間の断食 です。日の出から日没まで 飲食・喫煙・水分摂取を控える のが基本的なルールです。
ラマダン期間は毎年異なり、2025年は3月1日~3月30日(※日付は変動)。

ビジネスにおける配慮

  • 昼間はムスリムのパフォーマンスが低下しやすい(空腹・脱水により集中力が落ちる)。
  • 会食やランチミーティングを控える(ムスリムが断食中であることを考慮)。
  • ラマダン中の勤務時間を短縮する企業が多い(例えばインドネシアでは勤務時間が1~2時間短縮される)。
  • ラマダン後のイフタール(断食明けの食事)に招待すると喜ばれる

ポイント
ラマダン期間中は 夜間に活動が活発化 するため、ビジネスの進め方を工夫することが求められる。

 

レバラン(イード・アル=フィトル)

ラマダン明けの祝祭「レバラン」(イード・アル=フィトル)は、イスラム圏で最も重要な祝日です。
インドネシアでは 1週間~2週間の大型連休 となり、多くの人が帰省(ムディック)します。

ビジネスにおける配慮

  • レバラン休暇の前後は業務が停滞しやすい(多くの従業員が帰省するため)。
  • 取引先がレバラン休暇に入るため、スケジュール調整が必要
  • レバラン前は業務が繁忙になる(休暇前に仕事を終わらせる必要があるため)。
  • レバラン後に贈り物(ハムパーなど)を贈ると喜ばれる

ポイント
インドネシアやマレーシアでは、レバラン前の2週間ほどは人の移動が増え、業務スケジュールにも影響が出る。

 

 

イスラム教のビジネス文化と交渉スタイル

イスラム教のビジネス文化と交渉スタイル

イスラム圏のビジネス文化は、 宗教(イスラム教)と伝統的価値観 に基づいており、西洋や日本のビジネス文化とは異なる特徴があります。
ムスリムと円滑にビジネスを進めるためには、 信頼構築、人間関係、宗教的価値観 を理解し、交渉の進め方を調整することが重要です。

イスラム教のビジネス文化

イスラム圏のビジネス文化は イスラム法(シャリーア) に影響を受けています。以下の5つのポイントがビジネスの基本概念となります。

① 信頼と誠実さ(アマーナ)

  • 信頼(トラスト) がビジネスの中心。契約よりも 「個人の信用」 が重視される。
  • 嘘や誤魔化しはNG(イスラム教では不正行為が禁じられている)。
  • 「アマーナ(誠実さ)」が求められる。誠実な相手とは長期的な関係を築きやすい。

ポイント
交渉の際は 誠実さを強調し、長期的な関係を意識する ことで信頼を得やすい。

② 人間関係(ワスタの文化)

  • ビジネスは「人と人のつながり」から生まれる(コネクションが重視される)。
  • 「ワスタ(仲介者)」が重要。強いコネを持つ人物が交渉をスムーズに進める。
  • 一度築いた人間関係を大切にする(信頼関係を長期的に維持)。

ポイント

  • 直接の紹介がないと交渉が進まない ことが多い(信頼できる仲介者を活用)。
  • ビジネスの前に食事や雑談で関係を深める ことが重要。

③ シャリーア(イスラム法)に基づく倫理観

  • イスラム法(シャリーア)に則った取引が求められる。
  • 利息(リバ)の禁止 → イスラム金融では利息を取らず、利益共有型の契約が多い。
  • ギャンブル的な契約は禁止(不確実性の高い取引を避ける)。

ポイント

  • イスラム金融のルールを理解 する(例:リース契約(イジャーラ) を活用)。
  • 透明性のある契約を意識 する(契約内容を明確にすることが重要)。

④ ハラールビジネスの拡大

  • イスラム圏では ハラール認証 を取得している商品・サービスが好まれる。
  • ハラール食品・化粧品・観光などの市場が拡大(特に東南アジア・中東で重要)。

ポイント

  • ハラール認証を取得 することで、ムスリム市場に入りやすくなる。
  • ハラール対応の有無を交渉時に確認 すると信頼を得やすい。

⑤ ビジネスにおける時間の概念

  • イスラム圏では 時間に対する考え方が柔軟(特に中東)。
  • 交渉は時間がかかる ことが多く、日本のようにスピード感を求めるのは難しい。
  • 礼拝時間(1日5回)やラマダン(断食月)によってスケジュールが変動 する。

ポイント

  • ビジネスの進行には時間がかかることを前提にスケジュールを調整 する。
  • ラマダン期間は意思決定が遅れる ため、事前に準備を進める。

 

イスラム圏の交渉スタイル

イスラム圏の交渉スタイルは、日本や欧米と異なる点が多いため、以下のポイントを理解しておくと交渉がスムーズになります。

① 交渉は「人対人」

  • 契約よりも「人間関係」 が重視される。
  • 相手との個人的な信頼関係を築くことが重要(最初の交渉では雑談が多い)。
  • 食事やお茶を一緒にすることで信頼を深める

💡 ポイント

  • いきなり本題に入らず、個人的な話題(家族、宗教、出身地など)を交えて会話を進める
  • 日本企業のような 即決型の交渉は敬遠される ため、時間をかけて進める。

② 価格交渉は基本

  • 価格交渉(バーゲニング)が一般的 であり、最初の提示価格は高めに設定されることが多い。
  • 交渉を重ねることが信頼につながる(最初の提案を受け入れると、損をすることがある)。
  • 値引き交渉を前提に価格設定を考える ことが重要。

ポイント

  • 価格交渉を避けずに適度に対応する(無理な値下げはせず、WIN-WINの関係を目指す)。
  • 「長期的な関係」を前提に交渉 すると、価格面でも有利に進めやすい。

③ コミットメントより柔軟性

  • 契約書よりも「合意(握手)」の方が重視されることもある
  • 厳密なスケジュール管理が苦手な場合が多い(柔軟に対応することが重要)。
  • 決定プロセスが遅れることが多い(一度決めたことでも変更される可能性がある)。

ポイント

  • スケジュールには余裕を持つ(契約締結までに時間がかかることを前提にする)。
  • 相手の決定が遅れても焦らず対応 する(時間をかけることで信頼関係を強化)。

④ 礼儀と尊敬の文化

  • 敬意(リスペクト)を示すことが非常に重要
  • 宗教的価値観を尊重する(イスラム教の教えに配慮)。
  • 握手は右手を使う(左手は不浄とされる)
  • 直接的な拒否を避ける(NOと言わずにやんわりと断る)

ポイント

  • 「NO」と言わない文化 を理解し、相手の本音を見極める(「考えてみます=断りの可能性」)。
  • 失礼のないようにコミュニケーションをとる(挨拶やお礼を重視)。

イスラム圏のビジネス文化や交渉スタイルを理解し、適切に対応することで、信頼関係を築きやすくなります。

項目

重要ポイント

信頼と誠実さ

「契約」よりも「信用」が重視される

人間関係(ワスタ)

コネクションを活用し、長期的な関係を築く

価格交渉

値引き交渉は一般的、適切な価格設定が重要

柔軟性

決定に時間がかかるため、スケジュールに余裕を持つ

礼儀と尊敬

イスラム教の価値観を尊重し、失礼のない対応を心がける

成功の秘訣

  • 交渉を焦らず、時間をかける
  • イスラムの文化・宗教的価値観を尊重する
  • 個人的な関係を大切にする

これらを意識することで、イスラム圏のビジネスで信頼を得て成功する確率が高まります。

 

 

イスラム教の労働環境と経営倫理

イスラム教の労働環境と経営倫理

イスラム教の労働環境や経営倫理は、イスラム法(シャリーア) に基づき、誠実さ・公正さ・労働者の権利保護が強調されます。企業運営においても、従業員の福利厚生や公正な取引、倫理的な経営 が重視されます。

イスラム教の労働環境

イスラム圏における労働環境は、宗教的な価値観とビジネス文化 が融合しており、以下の点に特徴があります。

① 礼拝時間(サラート)の確保

  • ムスリムは 1日5回の礼拝(サラート) を行う必要がある。
  • 企業や工場、オフィスでは 礼拝のためのスペースを設ける ことが一般的。
  • 礼拝時間中は業務を一時中断 することが許容される(特にズフル(正午)の礼拝)。

ポイント

  • 礼拝時間を考慮したスケジュール を組むことが重要。
  • 礼拝スペースを確保することで従業員の満足度が向上 し、会社の評判も良くなる。

② 労働時間と金曜日の礼拝

  • 金曜日は特別な礼拝日(ジュムア) であり、正午の礼拝が通常より長くなる。
  • イスラム圏では 金曜日の労働時間が短縮される ことが多い(例:サウジアラビアでは金曜は休日)。
  • ラマダン期間中は労働時間が短縮 される国もある(例:UAEでは1日6時間勤務が一般的)。

ポイント

  • 金曜日の昼は重要な業務を避ける(重要な会議や納期を設定しない)。
  • ラマダン中は柔軟な勤務体系を取り入れる(短縮勤務やリモートワークを考慮)。

③ 公正な給与(イスラム労働倫理)

  • 労働者への適正な賃金支払い が重要視される。
  • 「搾取」や「遅延支払い」は禁止 されており、給料は適正なタイミングで支払うべき。
  • イスラム教では 「労働者の汗が乾く前に賃金を支払え」 という教えがある。

ポイント

  • 給与の遅延は避ける(特にイスラム圏では信頼を失いやすい)。
  • 労働者の権利を尊重する ことで、企業の評判向上につながる。

④ 女性の働き方(イスラムの規律に基づく労働環境)

  • 男女の職場環境の区別がある 企業が多い(特にサウジアラビアなど)。
  • ヒジャブ(スカーフ)やアバヤ(全身を覆う服) の着用を義務付ける企業もある。
  • リモートワークや柔軟な勤務時間が増えている(近年のイスラム圏の変化)。

ポイント

  • 女性の服装や職場環境に配慮 する(ドレスコードを理解する)。
  • 男女別オフィスを設ける企業もある(特に中東)。

⑤ ハラール環境の確保

  • 社内の食堂や提供される飲食物はハラール対応が必要
  • 豚肉・アルコールを提供しない環境 が求められる。
  • 社内イベント(宴会など)でもアルコールなしが望ましい

ポイント

  • ハラール食の提供を検討する(社内カフェテリア、ケータリング)。
  • 宴会でアルコールを強制しない(ノンアルコールの選択肢を用意)。

 

イスラム教の経営倫理

イスラムの経営倫理は 「誠実さ・公正さ・社会的責任」 を基本原則とし、シャリーア(イスラム法)に基づいた企業活動が求められます。

① 公正な取引と誠実な経営(アマーナ / イスティカーマ)

  • 「アマーナ(誠実さ・信頼)」が最も重視される倫理観
  • 詐欺や不正行為は禁止(嘘をつくことは重大な罪)。
  • 「イスティカーマ(正直さ・まっすぐな経営)」が求められる

ポイント

  • 契約内容を明確にし、透明性を保つ
  • 不正や贈収賄を避け、公正な取引を行う

② 利息(リバ)の禁止

  • イスラム金融では利息を取ることが禁止 されている(リバの禁止)。
  • リース契約(イジャーラ)や利益共有(ムダーラバ)を活用 する金融方式が主流。
  • 銀行融資を受ける際も「イスラム金融」を活用 する企業が増えている。

ポイント

  • イスラム金融の仕組みを理解し、適用できるか検討 する。

③ ギャンブル的要素(マイスィル)の禁止

  • 投機的な取引(ハイリスク・ハイリターン)は避けるべき
  • ギャンブル的要素のあるビジネスモデルは敬遠される

ポイント

  • 事業モデルがイスラムの価値観に合うかを考える(投機的ビジネスは避ける)。

④ 企業の社会的責任(CSR / ザカート)

  • イスラム企業は社会貢献(ザカート)を重視
  • 企業利益の一部を貧困層の支援や社会福祉に還元 することが推奨される。
  • 環境保護や人道的活動に積極的な企業が評価される

ポイント

  • 企業のCSR活動として社会貢献を考える(学校建設、医療支援など)。
  • 地域社会との協力を強化することで企業価値が向上 する。

 

イスラム教の労働環境・経営倫理のまとめ

項目

重要ポイント

礼拝時間の確保

15回の礼拝時間を確保し、礼拝スペースを設置

金曜日の労働時間

金曜昼の礼拝を考慮し、業務スケジュールを調整

給与の公正さ

適正な賃金を支払い、遅延を避ける

女性の働き方

男女の職場環境を配慮し、ドレスコードを尊重

ハラール環境の確保

社内の食堂やイベントでハラール対応を行う

誠実な経営(アマーナ)

信頼と正直な経営を重視

利息の禁止(リバ)

イスラム金融を活用し、利息のない契約を検討

ギャンブル的要素の禁止

投機的ビジネスを避ける

社会貢献(ザカート)

CSR活動として貧困支援や環境保護を推進

 

 

 

 

まとめ

イスラム経済圏は、ムスリム人口の増加とともに成長を続けており、ハラール食品、イスラム金融、ハラール化粧品、モデスト・ファッションなど多岐にわたる市場が形成されています。特にインドネシアは、世界最大のムスリム人口を抱え、ハラール化粧品市場の拡大などで重要な役割を果たしています。イスラム教マーケットの特徴として、消費者はハラール認証や倫理的消費を重視し、デジタル・Eコマースの活用も進んでいます。今後もムスリム人口の増加に伴い、イスラム経済圏のさらなる拡大が見込まれています。

 

Timedoorでは、150人以上のインドネシア人スタッフと共に、ITや教育の分野で日々活動しています。日本とインドネシア、それぞれの文化の良さを活かしながら、独自の企業文化を築くことを重視し、スタッフの強みを伸ばしつつ、互いに補い合いながら成長を目指しています。また、日本人としてインドネシアのチームと働く中で、多くの学びや新たな気づきを得る機会に恵まれています。会社の運営を始めて10年が経った今でも、彼らから学ぶことは尽きることがありません。

ぜひ皆様も本記事を参考にインドネシアの方と素敵な関係を築いてください。

 

本記事で使用した単語の解説

  • ムスリム(Muslim):イスラム教を信仰する人々のこと。
  • ハラール(Halal):イスラム法(シャリーア)において「許可された」「合法な」もの。食品や化粧品、金融商品などに適用される。
  • ハラム(Haram):イスラム法で禁止されているもの。豚肉、アルコール、ギャンブルなどが含まれる。
  • シャリーア(Sharia):イスラム教の教えに基づいた法体系。生活やビジネス、金融取引などに影響を与える。
  • リバ(Riba):イスラム金融における「利息」のこと。イスラム法では利息の受け取りが禁止されている。
  • ムダーラバ(Mudaraba):イスラム金融における投資契約の一種。資金提供者と事業運営者が利益を分配する。
  • ムシャーラカ(Musharaka):パートナーシップ形式のイスラム金融契約。共同出資し、利益・損失を共有する。
  • モデスト・ファッション(Modest Fashion):露出を控えた、イスラム教徒向けのファッションスタイル。
  • イフタール(Iftar):ラマダン期間中の日没後に食べる食事。
  • ジュムア(Jumu’ah):金曜日に行われるムスリム男性の集団礼拝。

 

FAQ(よくある質問)

Q1. イスラム教マーケットの特徴は何ですか?

A1. イスラム教マーケットは、シャリーア(イスラム法)に基づいた商品やサービスが求められる市場です。食品、化粧品、金融、旅行などさまざまな分野に広がり、ハラール認証が重要視されます。

Q2. イスラム金融はどのような仕組みになっていますか?

A2. イスラム金融は、リバ(利息)を禁止し、リスクを分担する仕組みを採用しています。代表的な取引方式には、ムダーラバ(利益共有型投資)やムシャーラカ(共同出資)があり、倫理的な投資が求められます。

Q3. ハラール化粧品とは何ですか?

A3. ハラール化粧品は、アルコールや動物由来成分を含まない製品のことです。イスラム法に則った製造プロセスが求められ、ムスリム消費者が安心して使用できるようになっています。

Q4. イスラム教徒の消費行動にはどのような特徴がありますか?

A4. イスラム教徒は、ハラール認証を重視し、倫理的消費(エシカル消費)を好む傾向があります。また、ラマダン期間中の消費が増えることや、Eコマースの利用が進んでいる点も特徴的です。

Q5. インドネシアがイスラム教マーケットで重要視される理由は?

A5. インドネシアは世界最大のムスリム人口を抱える国であり、ハラール食品や化粧品市場が急成長しています。政府のハラール認証義務化政策もあり、イスラム経済圏において重要な役割を担っています。

 

 

インドネシアでのビジネスなら創業10周年のTimedoor 

システム開発、IT教育事業、日本語教育および人材送り出し事業、進出支援事業

お問い合わせはこちら

 

 

弊社代表のTimedoor CEO徳永へ直接相談する

Timedoor CEO 徳永 裕の紹介はこちら

Testing