
3月 1, 2025 • インドネシア
3月 28, 2025 • インドネシア • by Delilah
目次
インドネシアは、急速な経済成長と若年層の多さに支えられ、今や東南アジア最大の消費市場として注目を集めています。本記事では、インドネシアの小売市場の現状と今後の成長性について、マクロ経済の視点や最新の統計データをもとに詳細に解説します。進出を検討する日本企業や欧米企業の経営者・マネージャーにとって、現地の市場構造や中間所得層の動向、消費者行動の変化、法制度の影響など、知っておくべき重要なポイントを網羅的に紹介しています。これからインドネシアでの事業展開を進めるうえで、ぜひ参考にしてください。
インドネシアは、東南アジア最大の経済国であり、新興市場国の中でも注目される存在です。人口の多さ、地政学的な位置、中間所得層の拡大、そしてインフラ・デジタル分野の投資により、今後も成長が見込まれる国です。
インドネシアの名目GDPは、2023年に1.42兆ドル(約22,000兆ルピア)に達し、ASEAN最大の経済規模を維持しています(出典:BPS / Statistik Indonesia, 2024年2月)。
実質GDP成長率は以下のように推移しています:
➡ コロナからの回復が順調に進み、成長は安定化しています。特に個人消費と輸出(ニッケル・パーム油などのコモディティ)が成長を牽引しています。
2025年時点の人口は約2億8,000万人で、2050年には3億人超が見込まれています(出典:Bappenas)。この人口規模は、国内消費市場の大きな強みです。
さらに:
➡ 若くて労働可能な層が多いことは、生産性の向上と市場の拡大余地を意味します。
世界銀行の分類によると、インドネシアは現在「中上位所得国(Upper-Middle Income Country)」に属しています。
➡ 一人当たり所得は着実に上昇しており、将来的な「高所得国」入りが目指されています。
インドネシア中央銀行(Bank Indonesia)の目標インフレ率は2〜4%ですが、近年の動きは以下の通りです:
➡ 最近のデフレは、政府による電力補助金の影響とされていますが、持続的なデフレ傾向ではありません。
失業率は以下の通りで、コロナ後の回復基調が続いています:
また、労働市場では「非公式労働(Informal Sector)」の割合が高く、約58%が未登録の中小業者・個人商店・日雇い労働者などに従事しているとされます。
➡ 今後の課題は、安定的・正式な雇用の創出です。
2023年の国家予算(APBN)は以下のような構成です
➡ 教育とインフラに積極的な投資を続けており、中長期的な経済発展の土台が整いつつあります。
インドネシアの小売市場は、東南アジア最大級の規模を誇り、近年著しい成長を遂げています。以下に、その現状を詳細に解説いたします。
2023年のインドネシア小売市場は、個人消費の増加と都市化の進展により、約590億米ドルと推定されています。 今後も年平均成長率(CAGR)5%で成長し、2033年までに791億米ドルに達すると予測されています。
主要な流通チャネル
インドネシアの小売市場は、多様な流通チャネルで構成されています。主なチャネルとその特徴は以下のとおりです:
インドネシアでは、近代的小売(モダントレード)の拡大が進む一方で、伝統的小売(トラディショナルトレード)も依然として重要な役割を果たしています。 特に地方都市や農村部では、ワルンと呼ばれる小規模な個人商店が日常生活に欠かせない存在となっています。
近年、インドネシアの消費者は健康や環境への意識を高めています。 これにより、オーガニック製品やエコフレンドリーな商品の需要が増加しています。
一方で、インドネシアの中間所得層は2019年の21.5%から2024年には17.1%に縮小しており、これは小売市場にとって大きな課題となっています。 中間所得層の減少は、消費支出の減少を招き、小売業者の売上や利益率に影響を及ぼしています。
インドネシアの中間所得層は、同国の経済成長と安定において重要な役割を果たしています。 しかし、近年、この層の縮小が顕著となり、経済全体に影響を及ぼしています。以下に、その動向を詳しく解説します。
インドネシア政府は、中間所得層を月間支出額が200万ルピア(約122米ドル)から990万ルピア(約605米ドル)の範囲にある世帯と定義しています。 この層は、国内消費の主要な担い手であり、経済成長の原動力とされています。
さらに、2024年には17.1%(約4,800万人)まで縮小したとの報告もあります。
中間所得層の縮小は、以下のような経済的影響を及ぼしています:
新政権は、経済成長と雇用創出を優先課題として掲げています。 具体的には、大規模プロジェクトを通じて数百万の雇用を創出する計画がありますが、財政制約が課題となっています。
また、製造業の強化や高付加価値産業への投資促進、インフォーマルセクターからフォーマルセクターへの移行支援など、中間所得層の再拡大に向けた政策が求められています。
中間所得層の動向は、インドネシア経済の健全性を測る重要な指標です。 今後の政策とその効果に注目が集まっています。
インドネシアの小売業界は、多様な企業が存在し、それぞれが独自の強みを持っています。以下に、売上高や規模が特に大きい主要な小売企業を具体的な数値とともにご紹介します。
これらの企業は、インドネシアの小売市場において重要な役割を果たしており、それぞれが独自の戦略で市場シェアを拡大しています。 特にミニマーケットチェーンのアルファマートとインドマレットは、広範な店舗網と売上高で市場をリードしています。
インドネシアの小売市場は、人口2.7億人という巨大市場と若年層中心の人口構成を背景に、今後も安定した成長が見込まれます。都市化の進展やEコマースの普及などにより、流通チャネルも多様化しています。一方で、中間所得層の縮小、インフラ整備の遅れ、規制対応といった課題にも直面しており、企業は柔軟かつ中長期的な戦略が求められています。今後のインドネシア市場で成功するためには、現地の社会経済構造を理解し、地域特性や消費者ニーズを踏まえたローカライズ戦略を強化することが重要です。
インドネシアでのビジネスなら創業10周年のTimedoor
システム開発、IT教育事業、日本語教育および人材送り出し事業、進出支援事業
本記事で使用した単語の解説
GNI(Gross National Income):
国民総所得。国内外から得た所得の合計を指す。国の所得水準を測る指標の一つ。
中間所得層:
所得が低すぎず高すぎず、月間支出が200万ルピアから990万ルピアの層を指す。安定した消費を支える経済の中心的存在。
CAGR(Compound Annual Growth Rate):
年平均成長率。複数年にわたる成長率を年単位で平均化した指標。
Eコマース:
インターネット上での商品売買。ShopeeやTokopediaなどが代表的なプラットフォーム。
インフォーマルセクター:
政府に登録されていない労働者や事業活動。社会保障の対象外で、収入が不安定なことが多い。
ハラール認証:
イスラム法に則った製品であることを示す認証制度。2024年以降、食品などへの義務化が進む。
FAQ(よくある質問)
Q1. インドネシアの小売市場に進出する際に注意すべき規制はありますか?
はい。2024年10月からは、食品分野におけるハラール認証の義務化が実施されます。特に輸入品や加工食品を取り扱う企業は、認証取得や流通過程での管理体制に注意が必要です。
Q2. 伝統的小売と現代的小売の違いは何ですか?
伝統的小売(トラディショナルトレード)は、個人経営のワルン(小規模商店)や市場での販売を指し、地方や低所得層で根強く支持されています。対して現代的小売(モダントレード)は、スーパーマーケットやコンビニなど、体系化された流通網とマーケティング戦略を持つ業態です。
Q3. 中間所得層の減少は市場にどのような影響を与えていますか?
中間所得層の減少は、消費支出の鈍化に直結しており、小売業者の売上減や顧客単価の低下につながっています。今後は、より低価格帯の商品展開や地方市場への進出が重要になります。
Q4. 地方都市への小売展開は有望でしょうか?
はい。地方都市は依然として伝統的小売が主流ですが、購買力の向上やスマートフォンの普及により、近代的小売やEコマースの拡大余地があります。ただし、物流インフラや支払い手段などの課題にも注意が必要です。